2019年2月1日
ちびもりタイム コラム
あそびに関する研修会で、会場の参加者からこんな質問がとびだした。 「どんどん変化する現代、これからを生きていく子どもにとって一番必要な力はなんですか?」 うーん……創造する力、共感する力、コミュニケーション能力、英語にプ…
2019年1月31日
毎週木曜日は、1歳前後のちびっこたちが集まって、季節のあそびを楽しんでいます。10月は芸術の秋にちなんで色を楽しもうと、クレヨンを山盛り出してみました。使っていらなくなったのを、参加者のみんなが持ち寄ってくれたものです。…
2019年1月28日
ちびもりタイム
木を切って、ペンキを塗って椅子づくり 毛糸まきまき、布をちょきちょき クラフト素材の小分け作業 園内整備作業も、子どもにとってはあそびの一つ。そこに、ママやスタッフも力を合わせます。 みんなで作るこどもの森です。
2019年1月23日
小学生が掘った、大きな大きな穴が ちびっこ達の、格好のあそび場に!! 穴の中にすべり落ちる スリル感 穴からはい上がった 達成感 水をためる 泥を投げる 中のぬかるみに入る ワクワク感 低い位置から見る いつもと違う眺…
2018年10月30日
虫かごと虫あみを手に「虫つかまえにいこ~」と誘いにくる3才のA君。捕まえるイメージはできているけどまだ虫とりは難しい。 いつも「虫どこ~、探して~」と後ろからついて来るけれど、見つけられない日も多い。 ある日の出来事。「…
2018年10月16日
紅葉する葉っぱ。色とりどりの木の実。拾ったり、ちぎったり、集めてみたり。そんなふうに遊べる面白さに大人も気がつくと、何もないと思っていた身近な公園やお散歩の道中にも「あそびのタネ」がキラキラ落ちています。 不思議なもの、…
2018年10月2日
子どもの身体は、楽しくあそんでいる瞬間にぐんぐん育っていきます。ポイントは、“自ら、楽しく!”です。木の実を拾い集めるときの指の動き、落ち葉を集めて空に投げるときの腕の広がり、ひらひらと舞い落ちる色とりどりの葉っぱの中で…
2018年9月5日
シートに降ろすと、音がするほうに頭を傾け、風が吹くと目をつむり… ねぇ、赤ちゃん 風や光、あちらこちらから聞こえてくる音。寝ているだけでも、視線はきょろきょろ、何か言いたげな表情で、なんだかとっても忙しそうね。 ねぇ、赤…
2018年9月2日
ちびもりタイムの曜日企画。 年齢の近い子どもたちが集まって、季節のあそびを楽しんでいます。 木曜日「はじめての外あそび 1歳あつまれ」 金曜日「たくさんあそぼう わんぱく2・3歳」の、 これまでの様子を紹介するね~。 5…
2018年7月17日
お椀に水をいっぱい入れ、どこかに向かってそろそろと歩く。 その途中で立ち止まり、お椀をさかさまにして水を捨て、また汲みに戻る。 これを何回も繰り返してる2才さん。 少し離れた所から見ていたお母さんに、何してるのかな? と…
2024年10月30日
こどもりの日々 小学生のあそび
2024年7月14日
ひろがる!こど森プロジェクト
2024年7月12日
2024年7月4日
お知らせ ひろがる!こど森プロジェクト
2024年5月7日
アンケート
2023年4月10日
2016年1月24日
2024年3月17日
2022年8月28日
2023年3月14日